2月28日まで SAGASE2020オンライン宝探し開催

令和3年12月21日~令和4年2月28日の期間、東京都主催「SAGASE2020」が開催されます。

このイベントは2021年夏に開催された東京オリンピック・パラリンピックの会場をめぐって謎を解くオンライン宝探しです。実際に現地に向かう必要はありませんので、いつでもお好きな場所で宝探しに挑戦してみてください。

参加には宝の地図(参加冊子)とLINE公式アカウントを使います。
参加冊子は公式サイトよりダウンロードができます。また昭島観光案内所でも配布しています。(数に限りがあります)

期間: 令和3年12月21日(火)~令和4年2月28日(月)
参加費:無料(通信料は参加者様負担)

参加方法など、詳しくは専用サイトSAGASE2020をご覧ください。

12月15日「農ウォーク~地産地消!昭島でとれる農産物を学ぼう~」のお知らせ

第84回あきしま町あるき
「農ウォーク~地産地消!昭島でとれる農産物を学ぼう~」

昭島市の都市農業の一面を学ぶ町あるきです。今回は上川原町の農家さんを中心に「拝島ネギ」の保存栽培に取り組む農家さんやシクラメン農家さん、直売所などを訪ねます。

【日時】
 令和3年12月15日(水)午前9時00分~午後12時30分(予定)

【集合・解散場所】
 集合:JR昭島駅
 解散:JR中神駅
 
【おおまかなコース】 歩行距離:4.5km
 日枝神社 → 拝島ネギ畑 → 指田農園 → 指田園芸
 → JAみどりっこ(農産物直売所) → 中神駅

【定員】
12名(応募者多数の場合は抽選となりますので、ご了承ください)
 
【参加費】 700円 ※当日支払い

【応募方法】
令和3年12月5日(日)までに町あるきの申込みフォームよりお申し込みください。
お電話・FAXでのお申し込みの際は「コース・氏名・年齢・住所・電話番号」をお知らせください。

参加にあたってのお願い

あきしま町あるきは、新型コロナウイルス感染防止対策をしたうえで、屋外のコースをメインに再開しています。誠に申し訳ございませんが、次のいずれかに当てはまる方は当日の参加をご遠慮いただいております。十分ご確認の上、お申し込みください。

①本人・同居家族に発熱や体調不良などの症状がある方
②本人・同居家族が開催日前の2週間以内に海外に行った方
③開催日前の2週間以内に、新型コロナウイルスに感染している、
 もしくは感染が疑われる症状のある方と接触した方

また状況によりコースの変更や中止になる場合がございますので、予めご了承ください。

<感染防止対策について>
・状況により2班に分けて行動します。
・当日受付での検温で37.5℃以上の方は参加を見合わせていただきます。
・ご参加の際はマスクの着用をお願いします。

ほか留意事項、詳細につきましては行程表と一緒に事前にお知らせします。

【お問い合わせ先】
 一般社団法人昭島観光まちづくり協会
 TEL:042-519-2114  FAX:042-519-2144

「第15回 昭和の森 音楽祭~音楽の絆~」のお知らせ

令和3年11月21日(日)にKOTORIホール(昭島市民会館)にて
「第15回 昭和の森 音楽祭~音楽の絆~」が開催されます。

日時:令和3年11月21日(日)
   午後1時00分~午後4時00分予定
会場:KOTORIホール(昭島市民会館)
   ※入場無料 ※12時より受付

出演:
昭島市青少年吹奏楽団
米国空軍太平洋音楽隊(パシフィック・ショーケース)

共催:昭島市民会館文化事業協会 / 昭和の森芸術文化振興会

新型コロナウイルス感染防止対策のため入場方法が例年と異なります。
詳しくは昭和の森芸術文化振興会ホームページをご覧ください。

お問い合わせは昭和の森芸術文化振興会事務局へ
TEL:042‐546-1105

1月31日まで「東京・多摩の思い出フォトコンテスト」作品募集

令和3年10月26日(火)~令和4年1月31日(月)の期間、
多摩観光推進協議会による「東京・多摩の思い出フォトコンテスト」にて
東京・多摩地域での思い出写真を募集しています。

インスタグラムを使って応募するフォトコンテストで、ハッシュタグ「#たまものがたり」をつけて多摩地域で撮影した写真を投稿してください。

テーマ:わたしの特別な1枚

応募方法など詳しくは公式サイト 「東京・多摩の思い出フォトコンテスト」 をご覧ください。

12月24日まで TOKYOデザインマンホールデジタルラリー開催

令和3年10月29日(金)~12月24日(金)の期間、東京都主催「TOKYOデザインマンホールデジタルラリー」が開催されます。昭島市のくじらのマンホールも該当しています。

このイベントはスマートフォンとGPS機能を使ったスタンプラリーです。指定されたスポットに行きweb上でスタンプを押してポイントを貯めます。

期間: 令和3年10月29日(金)~12月24日(金)
参加費:無料(通信料は参加者様負担)

参加方法など、詳しくは専用サイトTOKYOデザインマンホールデジタルラリーをご覧ください。

彫刻家『林 宏』展示のお知らせ

協会会員の林宏先生によるアトリエ展覧会が行われます。また国展にて作品が展示されます。

アトリエはやし第21回大展覧会

日時:10月28日(木)~10月31日(日) 10時00分~19時00分 ※最終日18時まで
会場:福生市プチギャラリー(JR福生駅コンコース内第一展示室)

第95回国展受賞作家展・国展秋季展

日時:11月2日(火)~11月8日(月) 9時30分~17時30分 ※最終日14時まで
会場:東京都美術館(上野公園内)
入場料:無料

詳しくは国展公式サイトをご覧ください。

11月3日 モリパークアウトドアヴィレッジ クリケット体験会

令和3年11月3日(水・祝)にモリパークアウトドアヴィレッジにてクリケット体験イベントが開催されます。クリケットの道具を使ってバッティングを体験できます。お子さまも大人の方もお気軽にご参加ください。

日時: 令和3年11月3日(水・祝)  午前10時00分~午後5時30分

会場:モリパークアウトドアヴィレッジ 屋内広場

モリパークアウトドアヴィレッジ公式サイト

参加費:無料

対象年齢:5歳以上(対象年齢未満のお子さまは保護者さまと一緒にご参加ください。)

※小学生以下のお子さまには参加賞をプレゼント。(数量限定・なくなり次第終了)
※申込み不要。イベント時間内に直接会場にお越しください。

クリケットがわからなくても大丈夫です!学生クリケットで活躍する学生たちが交替でわかりやすく教えます。

10mほどのドーム内で、クリケットのバッティング(打つ)にチャレンジ!
クリケットの公式試合のバットは木製ですが、当日はプラスチックバットとゴムボールを使用します。

※画像は過去のイベント写真です。当日は屋内広場にドームを設営します。(雨天実施)

お問い合わせ:一般社団法人日本クリケット協会

TEL:042-519-2114(昭島観光まちづくり協会内)

10月23日 モリパーク緑の広場オープンのお知らせ

令和3年10月23日(土)よりモリパーク(旧 昭和の森)に新しく広場がオープンします。

ターザンロープや間伐材を利用した丸太のステップなどお子さまが楽しめる遊具があります。

開園時間:午前7時00分~午後5時00分(イベント等により変動あり)

※入園無料

【オープニングイベント】

10月23日(土) 、24日(日)

午前10時00分~午後5時00分

ぜひお越しください。

詳しくはモリパーク公式サイトをご覧ください。

家具の博物館 企画展「東日本の衣裳箪笥」

令和3年10月17日(日)~11月21日(日)に
家具の博物館にて企画展「東日本の衣裳箪笥」が開催されます。
ぜひお越しください。

入館料:一般200円 高校生以下、65歳以上:無料

時間:午前10時00分~午後4時30分(入館は午後4時まで)
休館日:水曜日

お問い合わせは家具の博物館へ
TEL:042‐500-0636
家具の博物館HP

第11回フォトコンテスト・あきしま作品募集

令和3年10月1日より「第11回フォトコンテスト・あきしま」の作品募集が開始されました。

皆さまからのご応募お待ちしております。

詳しくはフォトコンテスト・あきしま専用サイトをご覧ください。

関連イベントのご案内

第10回フォトコンテスト・あきしま入賞作品展

2022年オリジナルカレンダー「あきしまの四季」10月8日より販売開始

クリケット・ブラストシリーズ参加者募集

2021 秋 クリケットブラスト・シリーズ

11月7日から28日までの毎週日曜日、全4回の小学生対象クリケット体験教室が開催されます。

初回「お試し無料体験&お楽しみ会」のほか、「親子でクリケット」など楽しめるプログラムが盛りだくさん。初めてのお子さまも安心のビギナーコース、経験者向けのゲームコースと選べます。

日時:令和3年11月7日~11月28日の毎週日曜 9:30~11:00(全4回)

場所:拝島第二小学校グラウンド(3回目の11月21日のみ陸上競技場)※雨天実施

参加費:3,000円(2週目、11月14日の受付時にお支払い)

【1週目】11月7日 体験のあとはクリケットお楽しみ会を実施。バットリフティングなどの5種のミニゲームを通してみんなで仲良く楽しみましょう。(クリケットお楽しみ会 11:00~11:45) ※初回はお試し無料参加が可能です(要申込)。

【3週目】11月21日 クリケットに少し慣れてきたら、家族も呼んでみんなで楽しく体験しましょう。ご希望の方は午後の昭島市長杯の試合にも参加できます。応援・観覧も大歓迎です。(昭島市長杯 13:00~16:45)

申込方法:専用サイトのお申込みフォームにて登録後、後日ご案内メールを送ります。(参加する会場の項目で昭島を選ぶと参加日とコースを選べます。なおコースは途中で変更可能です。)

詳細、お申込みはクリケットブラスト専用サイト(日本クリケット協会)

お問合せは(一社)日本クリケット協会まで 電話 042-519-2114 (昭島観光まちづくり協会内)

11月23日「高低差約25m!?崖線を探して歩こう」コース開催概要

参加のお申込みは締め切りました

第82回あきしま町あるき「高低差約25m!?昭島の崖線を探して歩こう」

崖線とは連なった崖のことです。今回は昭島市の「地形」に注目して歩きます。
アップダウン多めの長距離コースです。

【日時】
 令和3年11月23日(祝・火)午前9時00分~正午(予定)

【集合・解散場所】
 集合:昭島観光案内所(JR昭島駅北口降りてすぐ)
 解散:JR昭島駅南口
 
【おおまかなコース】 歩行距離:5.5km
 昭島観光案内所 → 旧奥多摩街道 → 諏訪神社
  → 熊野神社 → 野水堀 → 昭島駅

【定員】
12名(応募者多数の場合は抽選となりますので、ご了承ください)
 
【参加費】 500円 ※当日支払い

【応募方法】
令和3年11月9日(火)までに上記の申し込みフォームよりお申し込みください。
お電話・FAXでのお申し込みの際は「コース・氏名・年齢・住所・電話番号」をお知らせください。

参加にあたってのお願い

あきしま町あるきは、新型コロナウイルス感染防止対策をしたうえで、屋外のコースをメインに再開しています。

誠に申し訳ございませんが、次のいずれかに当てはまる方は当日の参加をご遠慮いただいております。十分ご確認の上、お申し込みください。

①本人・同居家族に発熱や体調不良などの症状がある方
②本人・同居家族が開催日前の2週間以内に海外に行った方
③開催日前の2週間以内に、新型コロナウイルスに感染している、
 もしくは感染が疑われる症状のある方と接触した方

また、状況によりコースの変更や中止になる場合がございますので、予めご了承ください。

<感染防止対策について>
・2班に分けて行動します。
・班ごとにナビゲーターと職員でご案内します。
・当日受付での検温で37.5℃以上の方は参加を見合わせていただきます。
・ご参加の際はマスクの着用をお願いします。

ほか留意事項、詳細につきましては行程表と一緒に事前にお知らせします。

【お問い合わせ先】
 一般社団法人昭島観光まちづくり協会
 TEL:042-519-2114  FAX:042-519-2144