6月23日 ミニ町あるき「一緒にナビを始めませんか」のお知らせ

町あるきの裏側をちょっとのぞいてみませんか♪

あきしま町あるきやナビゲーターに興味がある方に向け、これまでのコースや活動内容のご紹介を兼ねたミニ町あるきを開催します。 (どなたでも参加できます)

あきしま町あるきは、観光ボランティアガイド「あきしま町あるきナビゲーター」によるツアーイベントです。史跡巡りや企業訪問などを月1回程開催しています。
この特別編は、いつもの町あるきと少し違い、これまでのコースを色々紹介する内容となっています。解散場所では、そのままあきしま町あるきナビゲーター定例会の見学も可能です。

【日時】令和7年6月23日(月) 午後1時30分~3時15分
【集合】昭島観光案内所
【解散】昭島市立昭和会館
【定員】10名程度(事前申込み・先着順)  【歩行距離】約2㎞
【参加費】無料

【お申込み方法】
ご参加希望の方は下記申込フォームよりお申し込みください。
メールやお電話でも承ります。その際は6月23日ミニ町あるき参加希望の旨と「氏名・ご住所・電話番号」をお知らせください。

<あきしま町あるきナビゲーターについて>
 ※事務局にてボランティア保険加入。活動の際は規程に基づく交通費を実費支給します。
 ※諸連絡は主にメール(Email)を使用しますが、FAXや事務所にて書類手渡しでの対応も可能です。

【参加にあたってのお願い】
発熱や体調不良等の症状がある場合は参加をお控えください。また状況によりコースの変更や中止になる場合がございます。予めご了承ください。ほか留意事項、詳細につきましては行程表と一緒に事前にお知らせします。

♪町あるきが初めての方も
これまで参加してくださった方も
お気軽にご参加ください♪

    ご希望の町あるきをお選びください。


    お連れの方(4名以上の方は備考欄に入力してください)

    ◆お連れの方 おひとりめ
     お名前  年齢  歳
    ◆お連れの方 おふたりめ
     お名前  年齢  歳


    送信内容をご確認の上、チェックを入れてください。

    【お問い合せ先】
    昭島観光まちづくり協会事務局
    電話番号:042-519-2114
    Email:contact@akishima-kanko.org

    5月9日と16日「廃線を歩く 旧五日市鉄道~拝島駅から立川駅を結ぶ2日間~」

    第116回あきしま町あるき「廃線を歩く 旧五日市鉄道~拝島駅から立川駅を結ぶ2日間」

    令和7年、開業100年を迎えるJR五日市線が、今から90年ほど前のわずかな期間、立川まで続き昭島市内を走っていたのをご存知でしょうか?その廃線跡を2日間かけて歩きます。あきしま町あるきナビゲーターの話を聞きながら歩くと、見えない線路が見えてくる…?かもしれません。

    2日間に分けて拝島駅から立川駅まで歩きます。計10㎞以上歩く長距離コースです。

    ①拝島駅~南中神駅跡
    【日時】令和7年5月9日(金)午前9時00分~午後12時30分 (予定)
    【集合】拝島駅【解散】中神駅
    (五鉄駅跡 南拝島駅-武蔵田中駅-大神駅–宮沢駅 -南中神駅)
    【歩行距離】約6.0km 【日時】

    ②南中神駅跡~立川駅
    【日時】令和7年5月16日(金)午前9時00分~午後12時30分 (予定)
    【集合】中神駅【解散】立川駅
    (五鉄駅跡 南中神駅-武蔵福島駅-郷地駅-武蔵上野原駅)
    【歩行距離】約5.0km

    お申込みは①②両日参加できる方が対象です。

    【定員】20名(応募者多数の場合は抽選となりますのでご了承ください)
    【参加費】 1,000円 ※各日500円を当日お支払い
    【応募方法】
    4月23日(水)までに町あるきの申込みフォームよりお申し込みください。(あきしま町あるきページの一番下にございます)
    お電話・FAXでのお申し込みの際は「コース・氏名・年齢・住所・電話番号」をお知らせください。

    参加にあたってのお願い

    発熱や体調不良等の症状がある場合は参加をお控えください。また状況によりコースの変更や中止になる場合がございます。予めご了承ください。ほか留意事項、詳細につきましては行程表と一緒に事前にお知らせします。

    【お問い合わせ先】
     一般社団法人昭島観光まちづくり協会
     TEL:042-519-2114  FAX:042-519-2144

    4月24日 第115回あきしま町あるき「町あるきナビおすすめ!パワースポットめぐり~福島郷地~」

    第115回あきしま町あるき
    町あるきナビゲーターおすすめ!昭島のパワースポットめぐり~福島郷地~

    ナビゲーターがおすすめする地域の歴史やゆかりある場所を紹介するコースです。
    福島、郷地地区を中心に市の文化財などを巡ります。

    【日時】令和7年4月24日(木)午前9時00分~午後12時30分(予定)
    【集合・解散】東中神駅
    【歩行距離】約5.5km
    【定員】20名(応募者多数の場合は抽選となりますのでご了承ください)
    【参加費】500円 ※当日支払い

    【応募方法】
    令和7年4月10日(木)までに町あるきの申込みフォーム(ページ下部)よりお申し込みください。お電話・FAXでのお申し込みの際は「コース・氏名・年齢・住所・電話番号」をお知らせください。

    参加にあたってのお願い

    発熱や体調不良等の症状がある場合は参加をお控えください。また状況によりコースの変更や中止になる場合がございます。予めご了承ください。

    ほか留意事項、詳細につきましては行程表と一緒に事前にお知らせします。

    【お問い合わせ先】
     一般社団法人昭島観光まちづくり協会
     TEL:042-519-2114  FAX:042-519-2144

    3月26日 第114回あきしま町あるき「水を探して昭和記念公園を歩こう!~ゴールは歓楓亭でお抹茶を~」

    国営昭和記念公園と共催の町あるきです。ナビゲーターが公園内の水にまつわる場所をご案内します。また、公園職員の方のお話を聞いたり、盆栽苑で鑑賞のコツを伺ったり、歓楓亭の広間で呈茶をいただいたり・・・と盛りだくさんの内容です♪

    【日時】令和7年3月26日(火)午前9時10分~午後12時30分(予定)
    【集合】JR東中神駅 【解散】現地解散
    【歩行距離】約3.5km
    【定員】20名(応募者多数の場合は抽選となりますのでご了承ください)
    【参加費】1,200円 ※当日支払い ※入園料は別途ご用意ください
    【応募方法】
    令和7年3月12日(木)までに町あるきの申込みフォームよりお申し込みください。(フォームは一番下にあります)
    お電話・FAXでのお申し込みの際は「コース・氏名・年齢・住所・電話番号」をお知らせください。

    【コース予定】東中神駅 → 昭島口 → 昭和記念公園  → 日本庭園(盆栽苑・歓楓亭) → 清池軒(アンケート・解散)

    参加にあたってのお願い

    発熱や体調不良等の症状がある場合は参加をお控えください。また状況によりコースの変更や中止になる場合がございます。予めご了承ください。ほか留意事項、詳細につきましては行程表と一緒に事前にお知らせします。

    【お問い合わせ先】
     一般社団法人昭島観光まちづくり協会
     TEL:042-519-2114  FAX:042-519-2144

    2月26日 第113回あきしま町あるき「八清住宅と中神引込線~昭和初期の面影を巡る~」

    第113回あきしま町あるき「八清住宅と中神引込線~昭和初期の面影を巡る~」

    中神駅の北には戦時中に名古屋から移転した軍需工場に物資を運ぶための支線がありました。また東中神駅の南には、その工場の従業員が住むための八清住宅が開発されました。この街は戦後もたくさんの商店や施設が並び、にぎやかに発展していきました。現在もその面影が残るこの地域をあきしま町あるきナビゲーターがご案内します。

    【日時】令和7年2月26日(水)午前9時00分~午後12時30分(予定)
    【集合】中神駅 【解散】東中神駅
    【歩行距離】約5.5km
    【定員】20名(応募者多数の場合は抽選となりますのでご了承ください)
    【参加費】500円 ※当日支払い

    【応募方法】
    令和7年2月12日(水)までに町あるきの申込みフォーム(ページ下部)よりお申し込みください。お電話・FAXでのお申し込みの際は「コース・氏名・年齢・住所・電話番号」をお知らせください。

    参加にあたってのお願い

    発熱や体調不良等の症状がある場合は参加をお控えください。また状況によりコースの変更や中止になる場合がございます。予めご了承ください。

    ほか留意事項、詳細につきましては行程表と一緒に事前にお知らせします。

    【お問い合わせ先】
     一般社団法人昭島観光まちづくり協会
     TEL:042-519-2114  FAX:042-519-2144

    第112回あきしま町あるき「企業訪問~フランスベッドとシマダヤ関東を訪ねる~」

    令和7年最初の町あるきは昭島の産業を学ぶ企業訪問と中神引込線跡を歩くコースです。

    令和6年に創立75周年を迎えたフランスベッド株式会社と、流水麺でもおなじみシマダヤ関東株式会社の2つの東京工場を訪ねてお話を伺います。帰りは「中神引込線跡」を歩き、昭島の産業やまちの歴史を色々な視点で学びます。

    【日時】令和7年1月21日(火)午前8時40分~午後12時45分(予定)
    【集合・解散】JR中神駅 
    【歩行距離】約4.0km
    【定員】20名(応募者多数の場合は抽選となりますのでご了承ください)
    【参加費】 500円 ※当日支払い
    【応募方法】
    令和7年1月8日(水)までに町あるきの申込みフォームよりお申し込みください。(あきしま町あるきページの一番下にございます)
    お電話・FAXでのお申し込みの際は「コース・氏名・年齢・住所・電話番号」をお知らせください。

    参加にあたってのお願い

    • 当コースは同業種の方のお申込みをご遠慮いただいております。
    • コース内、階段を多く利用します。
    • 発熱や体調不良等の症状がある場合は参加をお控えください。また状況によりコースの変更や中止になる場合がございます。予めご了承ください。

    ほか留意事項、詳細につきましては行程表と一緒に事前にお知らせします。

    【お問い合わせ先】
     一般社団法人昭島観光まちづくり協会
     TEL:042-519-2114  FAX:042-519-2144

    12月11日 第111回あきしま町あるき「農ウォーク 地元産を食べよう!美味しい鍋の具材探し」

    第111回あきしま町あるき「農ウォーク 地元産を食べよう!美味しい鍋の具材探し」

    昭島市の都市農業の一面を学ぶ町あるきです。街なかのさまざまな農業をご紹介します。
    今回は各方面の皆様にご協力いただき、大根収穫体験、拝島ネギなど新鮮な農産物と地元で親しまれているケンちゃん餃子の餃子が入ったスペシャル鍋セットのお土産が付いた特別企画です♪

    【日時】
     令和6年12月11日(水)午前9時00分~午後12時30分(予定)
    【集合】JR昭島駅 南口
    【解散場所】JA東京みどり「みどりっ子」(玉川町5丁目※中神駅まで徒歩約15分)
    【歩行距離】約5.0km ※坂多め長距離コースです
    【定員】20名(応募者多数の場合は抽選となりますのでご了承ください)
    【参加費】 1,200円 ※当日支払い

    【コース内容】

    昭島駅(集合) → 木野さんの畑(拝島ネギ) → 井上さんの畑(白菜) → 小町さんの畑(大根) →  みどりっ子(解散) 

    当日は農家さんを訪ねてお話を伺います。また江戸東京野菜 拝島ネギのお土産や野菜の収穫体験を予定しています。道中はボランティアガイドのあきしま町あるきナビゲーターがご案内します。
    解散場所は農産物直売所 みどりっ子になりますので、お買い物もお楽しみください。

    ※ 収穫状況などにより内容が変更になる場合がございます。また「みどりっ子」は野菜など売り切れの場合がございます。予めご了承ください。

    【応募方法】
    令和6年11月28日(木)までに町あるきの申込みフォーム(ページ下部)よりお申し込みください。
    お電話・FAXでのお申し込みの際は「コース・氏名・年齢・住所・電話番号」をお知らせください。

    参加にあたってのお願い

    発熱や体調不良等の症状がある場合は参加をお控えください。また状況によりコースの変更や中止になる場合がございます。予めご了承ください。ほか留意事項、詳細につきましては行程表と一緒に事前にお知らせします。

    【お問い合わせ先】
     一般社団法人昭島観光まちづくり協会
     TEL:042-519-2114  FAX:042-519-2144

    11月23日 お子さま向け 町あるき特別編「クイズに答えて観光マップをつくってみよう」

    第110回あきしま町あるきは、小学生以下のお子さま向けの特別編を開催します。町あるきナビゲーターの案内で拝島公園を歩き、クイズを解いたり文化財スタンプのフロッタージュをして観光マップを作ります。楽しみながら拝島公園の文化財を知り、昭島の魅力を感じるイベントです。

    こちらのイベントのお申込みは受付を終了しました。

    【小学年生以下お子さま向け町あるき】

    【日時】 令和6年11月23日(土・祝) 午前10時00分~11時30分(予定)
    【場所】拝島公園(昭島市拝島町1-10)※駐車場はありません。徒歩または自転車でお越しください
    【参加費】 マップ1枚につき300円(当日支払い)
    【定員】 子ども30名程度(※要申込、応募多数抽選)

    【イベントの流れ】 
    ① 拝島公園に集合!受付でマップを受け取ります
    ② グループごとにナビゲーターの案内で公園内を周回
    ③ 説明を聞いて、マップのクイズを穴埋めしていきます
    ④ 最後に好きな文化財スタンプをマップに1つ写して完成!
    ⑤ 受付に戻り、完成マップご提示で参加賞をお受け取りください

    【当日の持ち物】
    必要なもの…筆記用具(えんぴつ・消しゴム)
    あると便利なもの…色鉛筆・画板・ボードなど

    【参加方法】
    11月11日(月)までに下記の申込フォームよりお申し込みください。申込み締切後、抽選結果または当日の詳細についてメールにてご連絡いたします。連絡がない場合はご一報ください。

    参加にあたってのお願い

    発熱や体調不良等の症状がある場合は参加をお控えください。また状況により内容の変更や中止になる場合がございます。予めご了承ください。

    歴史の散歩道スタンプラリー

    このスタンプラリー板は昭島市内の史跡や文化財などに設置されています。紙を置いて鉛筆などで擦ることで絵が浮かび上がっています。(写真は大日堂の文化財スタンプ)

    マップイメージ(画像は作成中のものになります) サイズはおよそA3です。

    ※マップはグループ共有でご使用いただけますが、参加賞はマップ1枚につき1セット(駄菓子とちかっぱーグッズ)となりますので、必要な方は人数分のお申し込みをしていただきますようお願いします。

    このイベントは第54回昭島市産業まつり連携の「発見!あきしまの産業」の1つです。スタンプラリー対象イベントです。

    昭島市産業まつり専用ホームページ

    【お問い合わせ先】
     一般社団法人昭島観光まちづくり協会
     TEL:042-519-2114  FAX:042-519-2144

    10月4日と10月11日3市合同「気分は遠足♪多摩テクノプラザ・ヒノトントンZOO・ベースサイドストリートを巡る2日間」

    10月4日&11日「気分は遠足♪多摩テクノプラザ・ヒノトントンZOO・ベースサイドストリートを巡る2日間」

    2日間に分けて羽村と福生と昭島をご案内します。地元お菓子やお土産もご用意♪遠足気分で歩いてみませんか?

    ①②両日参加できる方が対象です。

    ①昭島編
    ものづくり産業を支える多摩テクノプラザの施設見学と福島町や玉川町の古くからある街並みや昭和公園を歩きます。
    【日時】 令和6年10月4日(金)午前9時00分~午後12時30分(予定)
    【おおまかなコース】
    西立川駅-産業サポートスクエア-福島神社-昭和公園-八清-東中神駅
    【歩行距離】約5.0km

    ②羽村・福生編
    羽村市ではヒノトントンZOOのバックヤードツアー、福生市ではベースサイドストリートでアメリカンな街並みを歩きます。
    【日時】令和6年10月11日(金)午前8時30分~午後12時30分(予定)
    【おおまかなコース】
     羽村駅-ヒノトントンZOO-東福生駅-ベースサイドストリート-福生アメリカンハウス ※現地解散(牛浜駅まで徒歩約10分です)
    【歩行距離】約6.0km

    【定員】
    20名(応募者多数の場合は抽選となりますので、ご了承ください)
     
    【参加費】 1,200円 ※各日600円ずつお支払いください。
     ※10月11日の動物園入園料は各自ご用意をお願いします。料金は施設サイトよりご確認ください。

    ヒノトントンZOOホームページ

    【応募方法】
    令和6年9月23日(月・祝)午前中までに町あるきの申込みフォーム(ページ 一番下)よりお申し込みください。お電話・FAXでのお申し込みの際は「コース・氏名・年齢・住所・電話番号」をお知らせください。

    参加にあたってのお願い

    発熱や体調不良等の症状がある場合は参加をお控えください。また状況によりコースの変更や中止になる場合がございます。予めご了承ください。

    ほか留意事項、詳細につきましては行程表と一緒に事前にお知らせします。

    【お問い合わせ先】
     一般社団法人昭島観光まちづくり協会
     TEL:042-519-2114  FAX:042-519-2144

    9月19日 第109回あきしま町あるき「地名の不思議さがし~今も残る宮沢を歩く~」

    令和6年8月、昭島駅北側の町名が「代官山」になりました。この地域は拝島町や田中町など細かく分かれていたのをご存知でしょうか?
    今回の町あるきは玉川上水周辺にある、新田開発の頃から残る地名や美堀町をナビゲーターと一緒に歩き、「なぜここに宮沢?」といった地名にまつわる不思議を追いかけます。

    【日時】令和6年9月19日(木)午前9時00分~午後12時30分(予定)
    【集合】西武立川駅 【解散】拝島駅
    【歩行距離】約5.0km
    【定員】20名(応募者多数の場合は抽選となりますのでご了承ください)
    【参加費】500円 ※当日支払い
    【応募方法】
    令和6年9月5日(木)までに町あるきの申込みフォームよりお申し込みください。(フォームは一番下にあります)
    お電話・FAXでのお申し込みの際は「コース・氏名・年齢・住所・電話番号」をお知らせください。

    参加にあたってのお願い

    発熱や体調不良等の症状がある場合は参加をお控えください。また状況によりコースの変更や中止になる場合がございます。予めご了承ください。ほか留意事項、詳細につきましては行程表と一緒に事前にお知らせします。

    【お問い合わせ先】
     一般社団法人昭島観光まちづくり協会
     TEL:042-519-2114  FAX:042-519-2144

    第108回あきしま町あるき「栗田工業株式会社 研究所-クリタイノベーションハブ-を訪ねる」

    7月の町あるきは昭島の産業を学ぶ企業訪問と、町あるきナビゲーターによる周辺案内のコースです。

    水と環境に関わる企業、栗田工業株式会社さんの最先端の開発拠点「KIHクリタイノベーションハブ」を訪問します。周辺の町あるきはいちょう並木や昭島・昭和の森武藤順九彫刻園にご案内します。

    【日時】 令和6年7月23日(火)午前8時45分~午後12時15分(予定)
    【集合】昭島観光案内所(JR昭島駅北口) 
    【解散場所】武藤順九彫刻(現地解散・JR昭島駅徒歩約7分)
    【歩行距離】約2.0km
    【定員】20名(応募者多数の場合は抽選となりますのでご了承ください)
    【参加費】 500円 ※当日支払い
    【応募方法】
    令和6年7月10日(水)までに町あるきの申込みフォームよりお申し込みください。(あきしま町あるきページの一番下にございます)
    お電話・FAXでのお申し込みの際は「コース・氏名・年齢・住所・電話番号」をお知らせください。

    参加にあたってのお願い

    • 当コースは、同業種の方のお申込みをご遠慮いただいております。
    • 発熱や体調不良等の症状がある場合は参加をお控えください。また状況によりコースの変更や中止になる場合がございます。予めご了承ください。

    ほか留意事項、詳細につきましては行程表と一緒に事前にお知らせします。

    【お問い合わせ先】
     一般社団法人昭島観光まちづくり協会
     TEL:042-519-2114  FAX:042-519-2144

    6月20日「多摩川地下トンネルを歩く~水再生センター見学~」

    第107回あきしま町あるき「多摩川地下トンネルを歩く~多摩川上流水再生センター見学~」

    水再生センターを見学して東京都下水道局の取り組みや清流復活事業などを学びます。また、町あるきナビゲーターと施設周辺の樋門などを歩きます。湧水を見て昭島の水についても学びます。

    【日時】
     令和6年6月20日(木)午前9時00分~午後13時30分(予定)
    【集合解散場所】諏訪神社(昭島市宮沢町) ※昭島駅・中神駅より徒歩約20分
    【歩行距離】約4km
    【定員】25名(応募者多数の場合は抽選となりますのでご了承ください)
    【参加費】 800円(軽食付) ※当日支払い
    【応募方法】
    6月9日(日)までに町あるきの申込みフォームよりお申し込みください。(あきしま町あるきページの一番下にございます)
    お電話・FAXでのお申し込みの際は「コース・氏名・年齢・住所・電話番号」をお知らせください。

    参加にあたってのお願い

    発熱や体調不良等の症状がある場合は参加をお控えください。また状況によりコースの変更や中止になる場合がございます。予めご了承ください。ほか留意事項、詳細につきましては行程表と一緒に事前にお知らせします。

    【お問い合わせ先】
     一般社団法人昭島観光まちづくり協会
     TEL:042-519-2114  FAX:042-519-2144